top of page

第5回「迷い線」を「試行錯誤線」と呼んでみることにした話

2024年2月4日19:13

ここのところ、ここの更新はメモばかりだったのですが、今回はカウントを進めてみようと思います。


絵を描く時に、迷い線をすごく気にして、描くのが嫌になった時期がありました。

「私は迷い線が多いから(他の絵師より劣っている)…」と。

ところが、たった今気づいたことがあります。

これは”迷い”線ではないよな、ということを。

「これかもしれない!」と思って引いた線が、全体からバランスを考えると違っただけであって、べつに”迷って”引いているわけじゃないか。と。


大事な発表があれば、何度も練習をしますよね。迷い線だと呼んでいたその線は、その一つに過ぎない。

それは、「これ、か…?」と確信は持てずにいるかもしれませんが、とりあえず決めなければ線を引くことそのものができません。何も考えずに感覚で引いているつもりかもしれませんが、やっぱりどこかで「これでいこう!」と決めて引いているのです。
そして、「いや、違う。この線じゃなかった」というのを判断するのは、線を引く自分とは別の自分なんですよね。

だから思ったんですよ。

「よし、今日からこれを『迷い線』と呼ぶのはやめよう」

と…!


新しく名前をつけるなら「“試行錯誤”線」といったところでしょうか。

あるいは、「“練習線”」、「“リハーサル線”」…なんとでも呼んだらいいのですが、とにかく、判断するのは別の自分ですから、線を引くときは本番のつもりで引けばいいのだとと思います。

そうやって、いくらでも線を引いてみればばいいと思います。その中から、「コレだ!」最善の線を選んでいく。それに何を引け目に感じることがあるのでしょうか。


と、今日は熱く語ってしまいました。
絵を描くのが好きだけどなんだか楽しくなくなってきた…そんな誰かの心に届けばいいな。

bottom of page